「マルハチ・プロジェクト」への取り組み

image
「マルハチ・プロジェクト」とは?
「マルハチ・プロジェクト」は、名古屋市中区丸の内および東区泉地区の有志により結成されたNPO(特定非営利活動法人)「久屋・エコまちネット」が主体となって推進しているプロジェクトです。

プロジェクトの協力者・支援者として「名古屋市養蜂組合(養蜂への協力)」「丸の内地区内の幼稚園・学校(花壇の提供、花植え)」「丸の内にゆかりのある食品関係(採れたハチミツを使っての商品化)」などがあり、地域社会も積極的に活動に参加しています。

「マルハチ・プロジェクト」の事業趣旨

CO2削減など地球環境の保全は世界的な重要課題であり、今や国を挙げて取り組むべき事柄となっています。生物の多様性の保全についても国際的な議論がなされている最中の2010年10月、名古屋において生物多様性条約第10回締結国会議(COP10)が開催されます。マルハチ・プロジェクトは、このイベント開催地である名古屋の市民や企業が生物や自然について関心を持ち、一層の理解を深める好機と捉え、会として積極的に発信して行くに至りました。

<「生物多様性条約締結国会議(COP10)」とは?>

生物の多様性に関する条約「生物多様性条約」は、ラムサール条約やワシントン条約などの特定の地域、種の保全の取り組みだけでは生物多様性の保全を図ることができないとの認識から、新たな包括的な取り組みとして提案されました。

▼条約の3つの目的
  • 地球上の多様な生物をその生息環境とともに保全すること
  • 生物資源を持続可能であるように利用すること
  • 遺伝資源の利用から生じる利益を公正かつ衡平に配分すること
<なぜミツバチなのか?>

農作物の受粉結実の6割近くに関与するといわれるミツバチですが、その有用性については意外にも知られていません。近年、ミツバチは世界的な減少傾向にあり、マルハチ・プロジェクトはその原因と対策を考えるための動機付けや、食生活への関わりを意識するモデルにしていきたいと考えています。また、日本の在来種であるニホンミツバチの飼育も試み、生態系保全について考える機会にしたいとも考えています。

<なぜ、名古屋の都心「丸の内」で?>

愛知県は我が国近代養蜂発祥の地のひとつで、昭和60年にはアジアで初めての国際養蜂会議が名古屋市で開催された歴史ある地です。「丸の内」は都心にありながらミツバチの蜜源となる木々花々が成育する久屋大通公園や名城公園が比較的近くにあります。また名古屋市役所、愛知県庁をはじめとする官公庁エリアに近接しており、まさしく名古屋の中心部としてロケーションに恵まれ、注目を集めています。

「マルハチ・プロジェクト」今後の展望
<ミツバチを飼いやすい都会にすること>

「都会に花を増やす緑化活動」「ヒートアイランド現象低減への貢献」
ミツバチの生息には蜜源となる花が必要です。ミツバチの飼育でどれだけの蜜が採れるかで、大都市名古屋の自然の保全度を調べることができます。同時に、都会に花の咲く植物を植えるように推進し、緑だけではなく花を増やす都会の新しい緑化運動へと発展させていきます。それは、屋上緑化にも反映してもらうことにより、ヒートアイランド現象の低減にも貢献します。

<都会でミツバチを育てること>

「都会で飼育しなければならない理由を知ってもらう」
「消費者と生産者の距離を縮める」
都会でミツバチを飼育する理由に農薬の影響があります。私達の消費する食物を支えるための農薬ではありますが、近年食の安全への声が高まっています。そのため無農薬・減農薬、また化学肥料の使用を制限する有機野菜等が注目されていますが、その対価、つまり販売価格への理解はまだまだです。当プロジェクトは蜜源となる植物に結実植物も栽培することで都会に農家の一部を作り、作物は「売られているもの」ではなく「作られるもの」としての意識を持ってもらい、消費者と生産者の距離を縮め、その認識を高めます。

<ミツバチ飼育から得る生産物>

「オリジナル商品の販売による町おこし」「話題性から気づく環境保全への意識」
ミツバチが提供してくれる蜂蜜。採れた蜂蜜を使い地元スイーツ店等とのコラボレーションで限定オリジナルスイーツ等を製造・販売。その話題性から地域活性を図ります。また、その商品が店頭に並ぶことにより、当プロジェクトとその目的を知っていただく入り口としての役割をも担います。

<ミツバチを身近に感じること>

「生物多様性への関心喚起」「農業への関心喚起、食育への発展」
近隣教育機関にミツバチの飼育体験・観察、周辺植物の観察を通じ、多様な生態系を形成し、地球環境と私たちの暮らしを支えている生物多様性の一部に触れてもらうことができます。また、学内での花系植物・野菜等の栽培に取り組んでいただくことにより、農業への関心や環境への意識、ひいては食育等の教育に役立てていただきます。

プロジェクトにおけるラベイユの役割

ラベイユは2010年7月に「マルハチ・プロジェクト」の拠点である名古屋市中区丸の内のビル屋上で行われている養蜂場を見学させて頂き、都市でも元気なミツバチを見る事ができました。そこでミツバチの世話をする方達から都市やミツバチ(生物)や自然に対する想いに触れ、また「マルハチ・プロジェクト」の理念がラベイユの想いと共通する部分が多いことから、販売を通して活動を支援させていただく事にしました。

ラベイユでは人々がはちみつを生活に取り入れることで2つの良いことがあると考えています。一つ目は「若い人からお年寄りまで健康になること」。二つ目は「花が増え、自然環境が良くなること」です。はちみつの需要が今の10倍になれば、養蜂家も増え、花畑も増え、はちみつが採れる自然環境にも興味を持ってもらうことで、きれいな花が咲く原風景も復活し、日本の自然環境が良くなると信じています。「マルハチ・プロジェクト」のような夢のあるプロジェクトが日本全国に増えることで都市や住宅街でも人間と自然が共生できる世界が実現され、子供達への身近な教材として提供されることで社会教育にも繋がり、日本の環境改善に良い流れができると考えています。

「名古屋 丸の内のはちみつ」は松坂屋名古屋店にてお求めいただけます。
36g 1,080円、180g 4,536円 (税込)